長らくサボってましたが、そろそろ生存フラグを立てておかないと年を越してしまいそうなのでorz
mckを触るのも久々で何だか微妙かなぁ。うーん。
テンポ120で16分がヨレる事に途中で気付いて、ppmckを導入して@t16,7(128.57)に変更したけど
それじゃやっぱり速すぎるのでまたt120に戻して…そしたらヨレが気になって(以下ループ)
t120ではL8が15フレームなので、L16は7.5フレーム。
mckで16分音符を並べると8フレームと7フレームを交互に繰り返す(気がする)。
シンコペーション的なフレーズを鳴らすと引っかかりを感じる事があるので、
気になる箇所は絶対音長指定で誤魔化してみました。
本来8フレーム目が来る箇所だけ#7とかしちゃうと不味そうなので適当に辻褄合わせてます(汗)。
お久しぶりです〜。いわむぅ節健在!
ついにppmck導入ですか〜。
KAYはmck時代からずっとフレーム基準でBPMの調節してたので、ppmckのフレーム寄りな記述の仕方はすげー嬉しかったですねー。
端数分はKAYもフレーム音長で指定してました。
終盤の合いの手パートも凄く良い音鳴ってますな〜。
しかし特に気に入ったのはキレの良いノイズのハットと三角波タム、あと@0の高速アルペジオです(←@0好きw)
ppmckはいったん便利なコマンドを覚えると後戻りできなくなりますた(笑)。
手でセルフディレイ打つのメンドかったり・・・(^^;
でも昔のmckで打ち込んでた身としては、あの音の隅々まで自分で打ち込んでる感が好きだったというのもありまして。
こないだのコンポではローテク満載で不必要に手間をかけてみました。
それになにか合理的な意味があるのかな?といわれれば、はっきり言って無いですw
しかしトランスポ−ズ("K")などppmckは特有の便利なコマンドいっぱいでやっぱりええですねw
今までサボってた分を残り一ヶ月で取り戻すつもりで…(笑)。
mckの時はたまたま?t150とかt180の曲ばっかり作ってたので困らなかったのですが、
今回ppmckとmummlを導入してみるとその快適さにもう手放せなくなりました。
こんな事ならもっと早く乗り換えておけばと(汗)。
>m_036さん
トランスポーズ機能!?ちょうど欲しかった!という事で早速使いました。いやー助かったー。
セルフディレイは僕も手打ちなんですが、あれ急いで打つと結構間違えちゃうんですよね。
効果音系はEPコマンドが便利過ぎなので助かってます。
前半で小鳥のさえずり的な何かが鳴ってますが(笑)、昔ダライアス2のendingのmdxで
FMパートで小鳥のさえずりを再現しているのがあって、いたく感銘を受けたなぁ。
半年ぶりですね(汗)。今年はいっぱいnsfを作るつもりが…orz
年内にあと2、3曲はいけるかな?